348件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

再任用されている方もいるかと思うんですけれども、そういった方が大量に退職された場合には、それを補うような、要するに職員がオーバーに減らないように激変緩和措置ということで、大量に退職する前あたりから徐々に職員を採っていって、退職された後も大きく変動しないような激変緩和措置というものを、53年度だったと思うんですけれども、採用方が退職した後の措置というのはきちんとされているのかどうか聞かせてください。

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

総務部長小出浩美) 滞納されている方がなかなか支払いが難しいというケースで、どのように対応されているかということでございますけれども、滞納者支払い能力、あるいは払いたくてもそういった財産がない場合、債権条例の規定に基づきまして、徴収停止等緩和措置を講ずるなどの対応は行うということになっております。 

足利市議会 2021-03-24 03月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

審査過程におきましては、「紙おむつ券給付事業については、激変緩和措置のため3か年はこれまでと同様に地域支援事業として行うよう厚生労働省から通知されているが、どのように対応しているのか。」との質疑に対し、当局から、「要介護度や所得の状況等により給付を受けられなくなってしまう状況があることから、今回、市町村特別給付に移行することになった。」との答弁がありました。  

さくら市議会 2020-09-03 09月03日-03号

そして、もう一つの恩恵地方交付税合併算定替え、つまり合併当初の10年間は2町が存在するものとみなして、それぞれの交付額を合算した額が交付されるという恩恵は、年間最大6億8,200万円余りもの恩恵があったわけですが、11年目からは、激変緩和措置として一気に減らすのではなくて5年間かけて段階的に縮減をされ、15年を経た令和年度をもって完全に終了となりました。 

那須塩原市議会 2020-08-28 09月04日-01号

本案につきましては、新型コロナウイルス感染症による社会、経済への影響を鑑みまして、下水道使用料激変緩和措置軽減率75%の期間令和3年3月まで延長するため、条例の一部を改正するものでございます。 改正の内容は、軽減率75%の期間を2年以内から2年6月以内に、軽減率50%の期間を2年を超え4年以内から2年6月を超え4年以内に変更するものでございます。 

足利市議会 2020-06-11 06月11日-一般質問-03号

また、改正額が大幅に上昇するものについては、激変緩和措置として、改正額上昇率を1.4倍に抑えたところであります。  次に、現在の施設を利用する団体、個人につきましては、例年硬式野球場については、足利野球協会に所属するチームを中心に約120団体、2万2,000人余、陸上競技場については、足利陸上競技倶楽部中心陸上愛好者5万7,000人余の方々に利用されています。

足利市議会 2020-06-10 06月10日-一般質問-02号

御指摘のとおり、国からの通知により、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、やむを得ず休業や自宅待機を余儀なくされたことで収入が減少したために、住居を喪失するおそれがある世帯に対しても給付金の対象となるよう、制度緩和措置が講じられました。また、これまでのようなハローワークへの登録や定期的な就労活動の要件も緩和され、利用しやすい制度に変更されました。  

栃木市議会 2020-03-24 03月24日-06号

審査過程では、業務キャッシュフローの額より投資キャッシュフローの額が多いことを質したのに対し、本来は業務フロー額が上回るほうがよいが、料金統一化に伴う激減緩和措置もあり、現在は内部留保で経営を安定化しているところである。料金改定については、水道ビジョンでも触れているが、今はまだ見直し検討は行っておらず、今後の検討課題であるとの答弁がありました。  

大田原市議会 2019-12-16 12月16日-05号

湯津上地区が新料金となって3年がたち、4年目の2020年4月に緩和措置が終了します。  そこで伺います。市では、少しでも県水の単価が引き下げられるように協議を進めるとした北那須水道用水供給事業で、栃木県、那須塩原市、大田原市3者協定の2018年度更新後の進捗状況を伺います。 ○議長前野良三君) 建設水道部長

さくら市議会 2019-12-03 12月03日-03号

会計年度任用職員については、平成2年から平成4年にかけて段階的に緩和措置をとるというようなこともありまして、まず令和年度支給額が年額で約200万円、1年ごとに少しずつ上がっていきまして、令和年度には220万円ということになりますので、令和年度以降については、この220万円というようなことで年間約40万円の差ということになろうかと思います。 

栃木市議会 2019-09-30 09月30日-06号

見直しに当たっては、大幅な増額とならないよう、現行の1.5倍を超えない激変緩和措置を適用し、150円という料金設定にさせていただいたとの答弁があり、これを受けて今後の見直し時期を質したのに対し、使用料については原則4年ごと見直しを予定しているとの答弁がありました。  このほかにも若干の質疑応答がありました。  本案については、討論なく、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  

那須塩原市議会 2019-09-27 09月27日-07号

現在、納付金については、支援制度への移行に合わせて激変緩和措置として国が大規模な公費投入を行い、納付金軽減が図られております。 本市は、県内でも軽減率が高く、平成30年度は約4億8,000万円が軽減されております。しかしながら、国は激変緩和措置令和年度までに段階的に廃止するとしており、今後この納付金が大幅に引き上げられる可能性があります。 

栃木市議会 2019-09-06 09月06日-05号

また、本市では、歳出増加激変緩和措置として、2年間をかけて期末手当支給月数を段階的に調整していくこととしており、令和年度には今年度と比較し、約3億9,000万円の増加を見込んでいるところです。  制度導入に伴う歳出増加につきましては、本市財政に大きな影響を与えますが、現在のところ国からの財政措置は具体的に示されておりません。

大田原市議会 2019-09-04 09月04日-02号

今後も、今現在は県からのほうの激変緩和措置ということで県のほうから厚い支出金が充当されております。こういったものも3年ほどでなくなっていく状況でございますので、それらの状況を勘案しまして計画的に基金につきましては活用していきたいというふうに考えておる状況でございます。  以上です。 ○議長高野礼子君) 23番、千保一夫君の質疑を終わります。  

大田原市議会 2019-06-21 06月21日-04号

また、保険料激変緩和措置として導入されている公費につきましても今後減少していく見通しであり、予断を許さない状況であります。この先3年後、5年後国保財政が枯渇する可能性があることから安定財源としての基金の確保は大変重要であり、余剰金の返還についても長期的視野を持って見きわめる必要があると考えております。